- ダイクレWEBカタログTOP >
- 橋梁製品について >
- I形鋼格子床版(グレーティング床版)
I形鋼格子床版(グレーティング床版)
床版改修をお考えのお客様へ
床版改修を詳しくみる
※おかげさまで”床版改修”のご相談が増えて、設計などスケジュールがタイトになってきております。
ご検討の際は、”問い合わせ”よりお早めに、またお気軽にお声がけ下さい。
グレーティング床版の概要
グレーティング床版は、強度部材と型枠が一体となった、プレファブ型の床版です。
工場製作されたパネルを配置し、簡単な接続と付属品の取付で、コンクリートの打設が可能になります。
支保工と型枠が不要となることから、工期の短縮に貢献いたします。
パンフレットをみる
【新設】 【床版取替】

グレーティング床版の特長
- 床版厚 と 重量 への柔軟な対応
- 4種類のI形鋼の「高さ」と「ピッチ」の組合せにより、床版厚に複数のバリエーションが考えられます、
床版単位重量と路面高は、現地に合わせた柔軟な対応が可能です - 線形 への柔軟な対応
- RC床版で可能な線形は、グレーティング床版でも対応が可能です
- 簡単施工
- 専門業者様でなくても施工可能なので、人手不足や入札不調などのリスクが軽減できます
グレーティング床版は工場製品で、少量生産(小規模床版取替)にも柔軟に対応いたします - 工期短縮
- RC床版と比べて工期短縮することができます
- 分割施工
- 全面通行止めを行わずに施工できるので、交通規制を最小限に抑えることができます
グレーティング床版の構造
RC床版の主鉄筋に相当する部材に
I形鋼を使用し、これと直角方向に
配置される配力筋と格子構造を
構成しています。
Ⅰ形鋼下面にはコンクリート打設時の
型枠の役目をする高耐食性めっき鋼板を
取付け、Ⅰ形鋼のウェブには
コンクリートの廻りを良くする目的から
パンチ孔を設けています。

- 主部材
- 特殊Ⅰ形鋼(I-105,I-130,I-150,I-200)で
鉄筋コンクリート床版の主鉄筋に相当します。 - 配力筋
- 異形鉄筋(D13,D16,D19,D22,D25)より構成します。
- 底板
- 厚さ1.6mmの高耐食性めっき鋼板で、
コンクリート打設時に型枠の役目を果たします。 - ハンチプレート
- 厚さ1.6mmの高耐食性めっき鋼板で、
ハンチ部の型枠となります。

床版改修をお考えのお客様へ、こんなお悩みはありませんか?
- 1.小規模(1枚から)でも対応できるのか?
2.専門業者も忙しく、人手不足で実際に施工ができるのか?
3.工期は早い方が良い。
4.床版撤去後の桁に合うのか心配。
5.全面通行止めは避けたい。
6.実績のある工法を使いたい。
7.導入や検討段階でメーカーのサポートを受けながら進めたい。

≪改修作業中≫
床版改修のお悩みにお答えします
全国の約72万の橋梁の半数以上が、2028年に耐用年数を超過し、7割以上となる約51万橋が市町村道にあります。
グレーティング床版は、耐用年数を超過した、RC床版の改修に採用いただけます。
1.パネル1枚から製作可能で、小規模橋梁の床版改修にも対応できます。
規模の制約はありません。
2.専門業者様に限らず、幅広い業者様に施工いただくことができます。
幅広い業者様が入札に参加できることで人手不足や入札不調などのリスクが軽減できます。
3.RC床版と比べて工期を約1/2~1/3短縮することができます。
4.幅員 と ハンチ高さ の調整ができるので、床版撤去後の誤差に対応ができます。
5.分割施工ができるので、全面通行止めを行わず、交通規制は最小限に抑えることができます。
6.I形鋼格子床版シェアNO.1で、1,500橋を超える実績がございます。実績表をみる
7.弊社は、日鉄エンジニアリング株式会社 の指定加工工場です。
今後増える床版改修に備えて、我々のノウハウで皆様をサポートいたします。
グレーティング床版の事例
- 1.デッキプレート床版 から 『グレーティング床版』への改修例
- 橋長20.4m 総幅員4.2m 橋面積85.7㎡ 鋼単純非合成H型橋(TL-14)
施主) 市町村
時期) 2016年施工
施工) 地元建設会社
工期) 18日(内訳は以下参照)
改修工事のイメージ画像 - 2.分割施工の事例
-
- 3.工期短縮の事例
- 橋面積) 7,040㎡
効 果) RC床版と比べ約60%削減(内訳は以下参照) - 4.床版改修の流れ
- GIF画像(全26枚 2秒毎に変わります)
グレーティング床版に関するよくあるご質問(FAQ)について
- ・どのような条件で採用が多いですか?
- 跨線橋、跨道橋、改修橋、急速施工を要する橋などに採用されています。
採用の理由として多いのは「安全施工」「軽量化」「工期短縮」の3点となります。
特に跨線橋では、架設後に床版上で作業が可能となり底鋼板が路線上への落下物を防ぐため、
施工性の向上と安全施工に寄与することが認められています。 - ・床版改修に使用できますか?
- RC床版の床版改修に使用でき、地元業者様による施工が可能で工期短縮も期待できるため、
跨線橋,跨道橋に次いで多い採用事例となります。
床版改修は死荷重や路面高に制約を受けることが多く、
数種類の床版厚や単位重量から選択可能なI形鋼格子床版は好適と考えらえます。
また線形条件にも柔軟な対応が可能なため、一般的なRC床版が対応可能な線形には対応することができます。
施工時には、床版撤去後の桁間隔やキャンバーに設計値との誤差が認められることがありますが、
ハンチ高と幅員の調整機能を備えているため現場状況に対応しやすい構造を採用しています。
ハンチ高,総幅員ともに約20mmのプラス調整が可能です。 - ・床版厚はどのように決まりますか?
- 通常は荷重条件と桁間隔に基づきI形鋼のサイズを選定し、配力鉄筋径に「かぶり」を加えて床版厚とします。
床版厚=I形鋼高さ+配力鉄筋径+コンクリートかぶり
ただし、片持ち長が大きい場合は桁間隔ではなく片持ち長により決定いたします。
また上記のほかに「合成桁 or 非合成桁」,「単純版 or 連続版」,「支点上補強の有無」の条件を反映させます。 - ・最小床版厚が最も低コストですか?
- 最も低コストとなる床版厚は「推奨床版厚」として位置付けしており、
技術的に実現可能な「最小床版厚」とは異なります。
I形鋼には4種類のサイズ(I-105,130,150,200)があり、選定するI形鋼とピッチにより、
同条件の床版でも床版厚と単位重量が異なることが理由として挙げられます。
「最小床版厚」は路面高の制約がある場合に採用されますが、製品重量が重く不経済となるため、
通常は製品重量が軽く最も経済的な「推奨床版厚」をご提案させていただきます。
また「推奨床版厚」と「最小床版厚」については橋梁建設協会発行の『I形鋼格子床版設計・施工の手引き』
にグラフと合わせて掲載されています。 - ・幅員方向の分割はどのような場合に行いますか?
- ①分割施工の場合
片側交互通行による反復施工を行う場合に分割します。
床版は桁上で分割するため、分割位置に桁が無い場合は縦桁(ストリンガー)の設置が必要となります。
一次施工側と二次施工側の床版は、桁上で鉄筋の機械式継手により連結いたします。
②パネルが大き過ぎてトレーラーの荷台に乗らない場合
床版の幅員方向が荷台の長さ方向となります、幅員が大き過ぎて荷台に載らない場合は桁上で分割いたします。
③分割により「調整コンクリート」を減じることができる場合
「調整コンクリート」のみで横断勾配を設けるよりも、床版配置に横断勾配を設け「調整コンクリート」を
減じることが望ましいと判断される場合は桁上で分割いたします。 - ・他の床版との連結は可能ですか?
- 横桁上での連結が可能です。床版の連結は横桁に打ち降ろし部を設け連結させるため、
双方の床版厚が異なる場合でも連結が可能となります。
連結は支点上を避け、引張りと圧縮の中立付近にある横桁で連結させることが一般的です。
RC床版との連結には多数の実績があります。 - ・コンクリート打設前にクレーン車はパネル上の走行が可能ですか?
- 敷鉄板を敷き走行することが可能です。
クレーン車を上載しての架設はコンクリート打設前の剛性が高いグレーティング床版の特徴の一つとなります。
市街地や河川部など、橋外にクレーン車を据え付けできない場合や荷下ろしのヤードを確保できない場合に
行われています。
製造時の調整が必要となる場合があるため、事前に載荷する重機に基づいた検討を行います。 - ・1日に何パネル架設できますか?
- 10パネル/日を目安としてください、慣れるに従い20パネル以上架設できることもあります。
端部パネルから架設を開始する場合がほとんどですが、端部は補強鉄筋が配置されているため
最も施工し難い箇所となります。
不慣れな初日に端部パネルを架設する場合、特に合成桁で斜角付の場合は多数のスタッドジベルとの干渉を
回避しながら架設しますので、少なめに計画しておくことをお勧めいたします。 - ・パネルの架設順に制約はありますか?
- 制約はありません、どのような順でも架設できます。
隣接するパネルのハンチ部型枠が重なる構造となっていますが、どちらのパネルが上でも対応できるよう
スポンジシールが取付されています。
跨線部を先行して架設する場合や、箱桁のマンホール上に架かるパネルを最後に架設する場合等があります。 - ・補修について
- 1968年の販売開始から約1,500橋を納入しており、架設から50年近く経過した物件も多数存在することから、
点検時に底鋼板に発錆が確認されることがあります。
点検の結果、腐食により底鋼板の落下が懸念される場合は切除することをお勧めいたします。
底鋼板は強度部材ではなく型枠として取付してありますので切除後も床版としての強度低下はありません。
底鋼板を撤去する場合、底鋼板はI形鋼に直接取付されているためI形鋼の下部に「コンクリートのかぶり」が
ありません。
そのため底鋼板撤去後はI形鋼の下面に防錆塗装をお願いいたします。
底鋼板は2002年を境に防錆効果を高めるために「亜鉛鉄板(t=1mm)」から「スーパーダイマ(t=1.6mm)」へ
改良されています。
「亜鉛鉄板」「スーパーダイマ」ともに表面処理と板厚は異なりますが、切除に使用する工具は通常の鉄板と
同じものが使用可能です。
底鋼板はI形鋼にスポット溶接(φ≒30mm)で取付してありますので、この溶接箇所を外すことにより
取り外すことができます。
当ページは、随時更新しカタログやパンフレットなど、他の媒体より最新情報をお届けいたします。
最新・更新情報がある時は、メールでお知らせいたしますので、ご希望のお客様は下のボタンよりお進みください。
※お客様にお届けする情報がある時に、不定期の配信となります。
-テレワーク実施中-
下記のMAILまたはフォームより、お気軽にお問い合わせください。
弊社担当者の携帯にも、お気兼ねなくお電話ください。
-
- 橋梁製品 お問い合わせ窓口
株式会社ダイクレ 橋梁営業部
TEL 050-3734-0206 (全国共通)
〒136-0071
東京都江東区亀戸2-18-10 住友生命亀戸駅前ビル6F